fc2ブログ

○○感想文記

管理人が日々の中で見たり読んだり感じたりした、あらゆるものの感想をツラツラと書き綴っていく日記です。  

【常時】紙芝居承ります。【宣伝】 

 【 芸能紙芝居きらく座 】
  ~出前紙芝居のお仕事を承っております。~
20160130125227-f6a3e4f0-me.jpg
YouTubeにて動画公開中

【 対 象 】
  出前紙芝居のお仕事を承っております。
  いつでも・どこでも・どなたにも 子供からお年寄りまで。イベント参加等も大丈夫です!
  ※小学生に向けた紙芝居授業や体験活動も行っております。※

【 場 所 】
  保育園から学童クラブ、小学校、お年寄りの施設、地域のイベントまで。
  基本的に音を出しても問題ない場所。

【所要時間】
 ご希望や演目により前後致します。
 ご相談させて頂きますが、20分~最大1時間程度を目安にお見せいたします。

【 費 用 】
 集客が50名以下の場合 → ¥5000+交通費
 集客が50名超えの場合 → ¥100×人数+交通費
  ※初回、半額サービス有り。

【 連 絡 】
thyme.ht@gmail.com (担当:廣島)まで直接ご連絡下さい。
  ※頂いてから数日中にご返信させて頂きます。 

 HP上からのお問い合わせも、こちらにご連絡ください。
 kirakuza_2010@mail.goo.ne.jp のアドレスは現在使用できませんのでご了承ください。


スポンサーサイト



テーマ: art・芸術・美術 - ジャンル: 学問・文化・芸術

タグ: 紙芝居 

PAGE TOP

コミュニケーション能力の視覚化実験 

かなり久しぶりに日記(という名のメモ)を書きます。
ずいぶん書いていないなあと思いつきでの事でした。
その思いついた事をどこに残そうか・・・と考えついたのがブログでした。
自分でここに記す日記って数時間かかるから、芝居から離れるに合わせてしばらく避けていたんですよね・・・^^;

ADHD、自閉症などお子さんの発達に何かしら不安がある親御さんが、百万に一つの可能性でこのブログにたどり着いて、最後まで読んでみて、お手軽だから物は試しとやってみたならどうだったかを聞かせて欲しいと思います。

補足しておきますが、あくまで私が経験した演劇的訓練を導入した手応えからの結論です。
幼児期~小学校低学年期のお子さんに適した内容です。
真剣に悩んでいる方は専門医に相談に行く事をオススメいたします。

【必要な物】 お手玉2つ(※やわらかいボールでも大丈夫) 以上です。

【 準 備 】
二人で向かい合いって座ります。
距離は伸ばした腕が届かない程度で十分です。

【 手 順 】
① お手玉1つを下投げでキャッチボールしましょう。この後が成立するための練習です。
  お互いが届かせられる距離を測って下さい。届かない距離でやっても意味はありません。

② 今度はお手玉2つをそれぞれが1つずつ持ち、かけ声に合わせて同時に相手へ投げます。
  自分の所へ投げられたお手玉は落ちないようキャッチして下さい。

③ かけ声のタイミングを段々と早くしていき、2人の動きも加速していきます。

④ 最後はかけ声無しで何回できるでしょうか。
( お手玉が自分の所に二つそろったら負け、という遊び方もできます。 )

【 解 説 】
ルールはあるのか? この遊びにどのようなルールを追加して成立させるかも実験の一つです。
本人の運動能力による学びに左右されるところもある内容ですが、『ケンカが多い』『落ち着きが無い』『約束がまもれない』『会話の拾いどころが他の子と違う』という傾向の子ど達は、成立させるまでにルールがどんどん増えていきます。

この遊びを成立させることが難しい子は、一対一のコミュニケーションですら厳しいかと思われます。
集団生活の中で日々の困り事が多い可能性を秘めています。
どのように遊びが崩れてしまったか、何ができなかったのか、それを分析することがお子さんのコミュニケーションの苦手を知るきっかけになるかと思います。

上投げになる理由すら様々です。「この方が楽」「なんとなく」「めんどう」など。下投げでやろうねという約束が必要です。
それを守れる子なのかも見てあげて下さい。
「優しく投げてね」でできるようになるかもしれません。「オレは別に平気だし」で投げてしまうかもしません。
落ちたお手玉しか拾えないかもしれません。落とさないようにキャッチができないかもしれません。

この遊びでのお手玉は『言葉』と同じ扱いです。会話のキャッチボールがどれくらい成立できているかどうかを測る実験です。
目の前で起こった遊びの崩れは、子どもの困りではありませんか?
沢山練習すればできるようになる程度の遊びではありますが、親子でやるときの共通の認識・約束・意識、どれくらい共有できて表現できているでしょうか。

やさしく相手にお手玉を渡す、渡されたお手玉をしっかり取る。
練習の必要は誰にもある物だと思います、ふとした瞬間に雑になる事もあるでしょう。
しかし、常に落ちた言葉しか拾えず、ぶつける勢いで投げるしかできない言葉の子どもが困っていないでしょうか。

誰かに何かひっかかってくれれば良いなと思う程度のメモを残しておきます。
私個人が発する、あくまで指針の一つで、ただの戯れ言です。

PAGE TOP

久しぶりに更新。 

つい昨日、地元の親御さん主催のイベントお招きいただき紙芝居を演ってきました。

今年の3月からリスタートを切り始め、少し紙芝居と遠ざかってしまったかというとそうでもないようです。
地元の紙芝居好きな方とつながりができたり、地域のイベントにお声をかけていただいたりと、ありがたいことばかりです。

せっかくなので、舞台(木枠)も自分用に新調し、市販のお話に自分でアレンジを加えた新作紙芝居を用意した本番。
やはり緊張はしてしまいますね(笑)

終わった後、紙芝居に興味を持ってくれた子供達が、用意しておいた他の紙芝居を発見し「このお話は?これも見たい!」と言ってくれたのがとても嬉しかったです。
時間の都合でゴメン、という状態でしたが。


そこに住んでいる地域の方たちの力とは改めてすごいものだと実感しました。
そしてそこに加えていただけて本当にありがとうございました。

PAGE TOP

バース・ディ 

 節目の今日であるからこそ、久しぶりに日記を書こうと思います。

 4月の朗読公演から最近まで、めっきりと腑抜けて生活しておりました。
 芝居をしたい、役者をしたい想いはあれど、以前のように積極的に行こうと思えなくなったのです。

 2月の鈴木先生で人生初の主役を一度やってしまったからなのか・・・。
 良い意味で、です。なまじ無縁の大役だったからこそ、4月の朗読公演も含め自分がメインの立ち場を長く経験した事でどこか燃え尽きてしまったのです。
 今いる事務所も退所し現在フリーとなりました。

 そして、来年どうしようか。

 という分岐点に立っているのだと思います。

 今続けている仕事も、私が辞めたらマズイ!という位には重宝されています。
 非常に嬉しい悲鳴です。

 仮に就職したら俳優業はともかく、紙芝居は続けて行く事ができます。


 そんなのもアリか。
 と思える程度には心構えができるように落ち着きました。
 定職に着いた方が自分のしたい事ができるのではないか。

 ただの錯覚かもしれません。

 今更定職に就いた所で、大学卒業から就職した人達と同じようにはなれないでしょう。
 このアドバンテージがどう生きるか分からないまま、私は近いうちに道の選択を迫られるでしょう。


 どうか後悔しないように。
 今日この日に記しておきます。


 これを読んで下さった希少な貴方も、どうか後悔しない選択を。
 過去の自分を否定するようなことはしませんように。

PAGE TOP

朗読集団たけの子 

怒涛のように過ぎていった『鈴木先生』の日々。
終わって間もなくではありますが、実は4月に朗読公演が控えております。

近々『鈴木先生』は『聖☆おにいさん』と合わせて実家に郵送し、家族で読んでもらう事にしようと思っています。
リクエスト貰っているんで(笑)

さて4月公演ですが、現役プロの声優さんとご一緒させて頂く事になりました。
なんか自分が関わる事ができる現場が段々大きくなっている気がして少し怖く、そして楽しみでもあります。

ご期待下さい。
***公演情報***
朗読集団たけの子 『爛漫』
演出:大竹 宏

【出演】
大竹 宏/千々松 幸子/上原 かずみ/黒滝 大智/小嶋 佑典
菅原 壮一郎/永岡 栞/花岡 亜矢/廣島 隆充/藤井 啓之

【日程】
2017/04/08(土)~09(日)
8日 14時~ 19時~
9日 14時~
※開場は開演の30分前になります。

【チケット】
前売・当日 3000円
※全席自由

【会場】
遊空間がざびぃ
http://www.gazavie.com/

豪華ゲストに千々松幸子さんをお迎えして、演者それぞれが『爛漫』に表現する4つの物語。
大竹宏一人語り『チリンの鈴(原作:やなせたかし)』は必見です。

【問い合わせ】
mail:bamboooochildren@gmail.com
twitter:@oh_takenoko_
**************

大竹 宏 (おおたけ ひろし)
81 PRODUCE
第9回声優アワード功労賞
HUNTERxHUNTER(NTV版) ゼノ=ゾルディック役 など

千々松 幸子 (ちぢまつ さちこ)
81 PRODUCE
第10回声優アワード功労賞
ド根性ガエル ピョン吉役 など

『爛漫』のチケット購入はこちらから!(Confetti[カンフェティ]に移動します)

PAGE TOP

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ